https://yutura.net/news/archives/74941
4月28日、ホリエモンこと「堀江貴文」(登録者数134万人)が「『大学に行く意味ない』発言へのクソリプが多いので解説します」を公開。自身の「大学に行く意味ない」発言が物議を醸していることについて、持論を展開しました。
「なんで高い金払って大学なんか行くんだろう?」発言
今月23日、堀江はツイッターを通じて「そもそも賢い奴は今どき大学なんか行かないと思う。金が勿体無い」「なんで高い金払って大学なんか行くんだろう?」と投稿。これに「堀江さんはどうして大学進学したんですか?」「ホリエモンの教育観てようわからんわ」といった返信が寄せられ、物議を醸すことになりました。
これを受け、堀江は今月28日にYouTubeチャンネルを更新し、投稿の真意について説明しました。
勉強の仕方がわからん奴は大学入る意味ないし、仕方がわかる奴は大学入らなくても勉強できるのになんで高い金払って大学なんか行くんだろう?
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) April 23, 2022
大学行く意味は無いと断言
堀江は、「僕が(大学)行ったのは今から30年以上前」「SNSもないしスマホもないっていうような時代なので」と前置きすると、現在は「ほとんどネットで完結するような時代」であり、インターネットでいくらでも本や論文を読んで学べる時代だと話しました。
さらに堀江は「面白いことやってる大人たちと会った方が全然成長できるし、何より楽しいと思います」と話し、
今の時代ね、別にその集団生活なんかできなくても仕事はいくらでもあるし、生きていけるので。
わざわざそんな集団生活の所に飛び込んでですね、自分の心を病んでいく必要なんかないんじゃないかな
と、無理に人間関係を築く必要はないと主張します。
世間で“大卒”の方が高給とされていることに関しては「大卒っていうだけで、それに価値があるなんて」「企業側もバカじゃないんだからそんなことは思ってませんよ」と否定。“大卒資格”というプレミアを得るために多くの人が大学進学をしているといい、私立大学の“カモ”になってしまっていると指摘しました。
堀江は「投資した金以上に回収できなかったらその投資意味ないじゃん」「行くだけ損だよ」といい、大学に進学するくらいなら起業した方が良いと持論を展開すると、「真面目に大学行く意味はないというふうに断言しておきます」と念押しし、動画を締めくくりました。
この動画には「至極納得してしまう。何となく主体的で明確な目的を持たず目指す人が多いのが現状だと思う」「集団生活を無理にする必要はないーの発言が素晴らしいと思いました」「大人と絡んだ方が断然楽しい!納得!ほんとそう」など、堀江に共感する声が集まっています。
「大学に行く意味ない」発言へのクソリプが多いので解説します
(出典 Youtube)
2022年04月
こちらもおすすめ!
こちらもおすすめ!
こちらもおすすめ!
【堀江貴文】「大学に行く意味ない。行くだけ損。面白いことやってる大人と会う方が成長できる。進学するくらいなら起業した方が良い」と持論語る
https://yutura.net/news/archives/74941
4月28日、ホリエモンこと「堀江貴文」(登録者数134万人)が「『大学に行く意味ない』発言へのクソリプが多いので解説します」を公開。自身の「大学に行く意味ない」発言が物議を醸していることについて、持論を展開しました。
「なんで高い金払って大学なんか行くんだろう?」発言
今月23日、堀江はツイッターを通じて「そもそも賢い奴は今どき大学なんか行かないと思う。金が勿体無い」「なんで高い金払って大学なんか行くんだろう?」と投稿。これに「堀江さんはどうして大学進学したんですか?」「ホリエモンの教育観てようわからんわ」といった返信が寄せられ、物議を醸すことになりました。
これを受け、堀江は今月28日にYouTubeチャンネルを更新し、投稿の真意について説明しました。
勉強の仕方がわからん奴は大学入る意味ないし、仕方がわかる奴は大学入らなくても勉強できるのになんで高い金払って大学なんか行くんだろう?
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) April 23, 2022
大学行く意味は無いと断言
堀江は、「僕が(大学)行ったのは今から30年以上前」「SNSもないしスマホもないっていうような時代なので」と前置きすると、現在は「ほとんどネットで完結するような時代」であり、インターネットでいくらでも本や論文を読んで学べる時代だと話しました。
さらに堀江は「面白いことやってる大人たちと会った方が全然成長できるし、何より楽しいと思います」と話し、
今の時代ね、別にその集団生活なんかできなくても仕事はいくらでもあるし、生きていけるので。
わざわざそんな集団生活の所に飛び込んでですね、自分の心を病んでいく必要なんかないんじゃないかな
と、無理に人間関係を築く必要はないと主張します。
世間で“大卒”の方が高給とされていることに関しては「大卒っていうだけで、それに価値があるなんて」「企業側もバカじゃないんだからそんなことは思ってませんよ」と否定。“大卒資格”というプレミアを得るために多くの人が大学進学をしているといい、私立大学の“カモ”になってしまっていると指摘しました。
堀江は「投資した金以上に回収できなかったらその投資意味ないじゃん」「行くだけ損だよ」といい、大学に進学するくらいなら起業した方が良いと持論を展開すると、「真面目に大学行く意味はないというふうに断言しておきます」と念押しし、動画を締めくくりました。
この動画には「至極納得してしまう。何となく主体的で明確な目的を持たず目指す人が多いのが現状だと思う」「集団生活を無理にする必要はないーの発言が素晴らしいと思いました」「大人と絡んだ方が断然楽しい!納得!ほんとそう」など、堀江に共感する声が集まっています。
「大学に行く意味ない」発言へのクソリプが多いので解説します
(出典 Youtube)
こちらもおすすめ!
こちらもおすすめ!
こちらもおすすめ!
【プーチン氏】 G20首脳会議に出席の意向と報じる
プーチン氏、G20首脳会議に出席の意向 - 国際ニュース掲示板|ローカルクチコミ爆サイ.com南関東版
- 【ジャカルタ共同】今年の20カ国・地域(G20)議長国を務めるインドネシアのジョコ大統領は29日のビデオ声明で、28日に電話会談したロシアのプーチン大統領が、11月にバリ島で開催するG20首脳会議(サミット)に「出席する」と述べたと明らかにした。
一方、ロシアのペスコフ大統領報道官は29日、記者団に、プーチン氏のG20サミットへの出席は決まっていないと述べた。ロシアはG20サミットが成功するよう最善を尽くす用意があると述べた。ロシア通信などが伝えた。
米欧は、G20からのロシア排除を主張しており、今後、調整が難航しそうだ。
【日時】2022年04月29日 21:23
【ソース】共同通信
こちらもおすすめ!
こちらもおすすめ!
こちらもおすすめ!
山口・給付金4630万円返還拒否男 現在は連絡が取れず、自宅にも姿は見えず… 雲隠れの可能性
一転「役場が悪い」
町の担当者が世帯主と接触できたのは、問題が発覚した8日だった。中野副町長によると、世帯主は当初、返還に応じる姿勢を見せていたがその後、電話やメールでの連絡がつきにくくなり、次に会えたのは14日。その際、世帯主は一転して「(誤入金した)役場が悪い」との趣旨の発言をしたという。
町は返還要求を続け、世帯主の自宅の車や照明の状況などを確認しては接触の機会を探った。21日、職員が外出した世帯主に声をかけると、「お金は口座から動かし、戻せない。罪は償う」と告げられたという。給付金を借金返済にあてていないかを尋ねると否定されたが、事実確認はできていない。
町は22日に記者会見を開催。経緯を説明し、花田憲彦町長が「痛恨の極み」と頭を下げた。町は警察にも事情を説明。今後については刑事告訴や民事訴訟も視野に対応を検討している。
ただ中野副町長によると、28日時点で世帯主とは連絡が取れなくなっている。自宅を訪問しても姿は見えず、「雲隠れしてしまったようだ」とこぼした。
https://www.sankei.com/article/20220430-4D3WO5CZZRIJ7GPNJRL3ZN3K7M/
こちらもおすすめ!
こちらもおすすめ!
こちらもおすすめ!
【日本】国民の所得がここ25年間で178万円減っていた… 再分配を加味しても135万円も減っていた事実
政府も認めた「賃金上がらず結婚できず」の厳しい現実
なぜ賃金は上がらないのか――。バブル崩壊後の長期低迷を経て、2010年代は人手不足に陥っても、日本ではなお賃金水準が停滞している。
そうしたなか内閣府は22年3月、賃金上昇どころか、働き盛り世帯ではここ25年間で年間所得が百数十万円減っているという衝撃の分析を示した。「安いニッポン」の厳しい現実だ。
内閣府は、総務省「全国家計構造調査」「全国消費実態調査」の個別データをもとに1994~2019年の世帯所得の変化を分析した。政府は今年の「骨太の方針」に「人への投資」の強化策を盛り込む予定で、その基礎資料として3月3日の経済財政諮問会議に提出した。
それによると、全世帯の年間所得の中央値は94年の550万円から19年は372万円と32%(178万円)下がった。
中央値とは、全世帯を所得順に並べたとき真ん中にある世帯の所得の値だ。統計では、平均値を使うことが多いが、格差が大きい状況では、平均値は一部の富裕層の所得に影響されて「普通の人」の所得よりずっと高くなってしまう。中央値はそうした影響を受けにくく、実態をより示しやすい。
また、社会保障や税には所得の再分配機能がある。所得の高い人は税負担が大きく、社会保障を通じて所得の低い人に還元する仕組みだ。所得再分配を加味しても、中央値は509万円から374万円へ27%(135万円)下がっている。
2022年4月30日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20220426/biz/00m/020/010000c
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651307769/